旅で、個人・組織・地域をコウサクし、
未来を協創するキャリアツーリズム
個人の「生きがい」発見から、組織の成長、地域の活性化まで。
分断された課題を統合的に捉え直す、新しい旅のカタチ。
organizations and revitalizing communities —
a new kind of journey that redefines and reconnects
fragmented challenges.
キャリアツーリズム。
それは分断を越え、全体を捉える力。


- 個人・組織・地域の統合
-
Bridging People, Organizations, and Communities
キャリアツーリズムは、個人にとどまらず、組織や地域社会にも変化をもたらすと考えています。
「個人のキャリア自律→組織の成長→地域の経済創発→新たな機会(個人・組織への還元)」という好循環を生み出すことが私たちのビジョンです。
- 「キャリア=生き方」という
ホリスティックな視点 -
Career as Life Itself — A Holistic Perspective
キャリアとは、仕事上の経歴や経験だけでなく、生き方全体を指す言葉です。仕事だけでなく、家族、趣味、地域活動など、生涯にわたる役割や経験の積み重ねを意味します。
だからこそ、どの年代・どんな背景の方でも、その人らしい選択ができるようになります。
- 体験のかけ算が生む化学反応
-
Integrating Diverse Dimensions of Action
キャリアツーリズムは、「難しいキャリア自律」を身近なものにし、「遊びとしての観光」を人生を豊かにする学びへと変えます。「旅」「学び」「対話」「交流」が個別の体験として存在するのではなく、互いに作用しあうことで、生き方をアップデートします。


包括的な変革を促す
3つのエンジン

非日常/ 視点の転換
日常の枠組みから解放され、個人・組織・地域の課題や可能性を新たな視点で見つめ直す力。

移動/ 境界を越える
物理的な移動が、心理的な壁や固定観念、組織や地域の境界線を越えるきっかけとなる力。

対話/ 繋がりの深化
自己との対話(内省)、他者との対話(多様な価値観の理解)、地域との対話(現場のリアリティ)を通じて、本質的な理解と共感を深める力。
キャリアツーリズムを
実現する主な活動
ご希望の対象をボタンでお選びください
- 個人向け
- 法人向け
- 地域向け
自分の生き方を
見つめ直す“旅”へ。
キャリアツーリズムは自分探しの旅やリフレッシュではなく、話や内省のプロセスを通じて、自分らしい生き方を再発見します。
思い切って非日常に身を置くことで、流れを変えましょう。
- 仕事に関するモヤモヤから解放されたい方
- キャリアの本やサービスを試したけれど、変化を実感できない方
- 日常の忙しさから離れて、自分と向き合う時間をつくりたい方

知識量よりも、
行動変容にこだわる。
従業員の主体性不足や組織の変化率にお悩みの企業様へ。
キャリアツーリズムを活用することで、
これまでの施策の効果を最大限引き上げます。
日常を離れた学びと対話が、組織を一段上のステージへ導きます。
- 主体性やチャレンジ精神が不足し、マンネリが漂っている
- チーム力を高めたいが、従来のプログラムでは成果が見えにくい
- 視野を広げ、自律的な考え方をしてほしい

あなたの地域を、
人生を変える旅の舞台に。
キャリアツーリズムを活用して、地域観光をもう一歩進んだステージへ。
地域と人を繋ぐキャリアプログラム開発、旅行事業者とのツアー企画など、他のツーリズム施策との連携を図りながら、継続的な地域活性化を実現します。
- 新しいツアーをつくって、地域を盛り上げたい
- 人口流出対策や関係人口増加策を模索しているが、成果が伸び悩んでいる
- 広告やブランティングだけの観光施策では差別化が難しい
