1.プログラム概要
キャリアツーリズムを推進する株式会社せんのみなとと、盛岡市グリーンツーリズム推進協議会のコラボレーションにより、大学生向けキャリアプログラムの体験会を実施しました。
キャリアツーリズムとは『地域の歴史、文化、産業、人との出会いから
新たな視点を獲得することで既存の流れを変え、キャリアの展開を広げること』をテーマとしています。

2.詳細
【開催日時】
2025年5月7日(土)~8日(日)
【共催・協力】
トラベル・リンク
盛岡市グリーンツーリズム推進協議会
岩手大学イーハトーヴ協創コース
【プログラムの内容】
◆キャリアワークの実施
事前にキャリアを考えるためのワークをオンラインで実施。
ツアー中はグリーンツーリズムを通しての学びを自身のキャリアデザインに置き換え、将来のキャリアを考えるためのワークを都度開催しました。
◆1泊2日のグリーンツーリズム
トラベル・リンク社が提供されているグリーンツーリズムツアーを体験。
この度訪れた場所は以下の通りです。
都南つどいの森 都南歴史民俗資料館/mi cafe りんご畑の中のカフェ/朝島観光りんご園/蔵の宿 FROG BEE / 片山農園やまなし&アップルファーム /万寿坑/ 金山 養魚場
【プログラムの目的】
・岩手大学の学生へキャリアの選択肢や今後の考え方について、地域観光というフィールドワークと対話を用いたキャリアツーリズムを実施する。
・学生向けキャリアツーリズム第1回目として、ご参加いただいた学生の方から感想や今後に向けたアドバイスをいただく。
【参加メリット】
・自己成長を目的とした旅として、新しい一歩となる体験ができる
・自己分析と具体的な仕事理解が深まる
・地域で活躍する大人と交流することで多角的な視野を得ることができる
・盛岡市近郊でグリーンツーリズムが体験できる
3.宣伝方法
岩手大学の学生向けに「自分らしく働くための自己分析のやり方」というイベントを開催し、参加特典として告知させていただきました。
当日は弊社せんのみなとがファシリテーションを務め、地域協創教育センターの特任教授である平尾清さんと、地域協創教育課のUEA専門職である髙屋敷順子さんにご登壇いただきました。
告知イベントはイーハトーヴ協創ラボ TOVLAB(トヴラボ)にご協力いただき開催しました。TOVLABは岩手大学と株式会社ATOMicaが2024年に開設した学内コワーキングスペースです。
4.当日の様子






5.参加者の声
●これまでは漠然と農業がしたいと思っていたが、農業との関わり方には様々な形があり、多方面からの視点が重要であることを学んだ。
農業関連の職に就こうと考えていたが、一度全く違う業種に携わる選択肢があることを知り、職業選択の幅が広がった。
●自己分析は特別な診断以外でも出来るのだなと思いました。こういったところから個々人の驚くべき違いがわかるのはおもしろいですね。自分が役割分担をする立場になった時に、この視点を忘れないでおきたいと思いました。
●多分どこかで「途中で仕事を辞めるやつはろくでなし」みたいな考えが刷り込まれていたので、ひとつのお仕事にずっととどまらなくても“案外生きていけるんだな”というのが率直な感想です。将来例えば新卒で就職した会社を辞めることになっても感情的なダメージが少なくなり(多分ゼロにはならない)新しい経験を積むチャンスだと思って柔軟に頑張れるしなやかな強さを手に入れることが出来たと思います。キャリアツーリズムは自分にとっての要石となる体験だったと思います。
●農業を初めて間もない方の話を聞くことができ、参考になった。農業従事者とのつながりを持つことができたのがよかった。自分が大学で行っている研究が実際の生産現場に直結していることを知り、励みになった。
6.まとめ
グリーンツーリズムを通じて、社会に出る前の学生さんにキャリアの展開を広げるキャリアツーリズムを開催することができました。岩手大学では農学部で学ばれる学生さんが多いため、今後も具体的なキャリアの考え方を手に入れるための機会をつくりたいと考えています。意欲的で素晴らしい学生の方にご参加いただき、今後の開催に向けたアドバイスを多数頂戴しました。
キャリアツーリズムにご興味をお持ちいただける地域事業様、また○○ツーリズム(何でも歓迎です!)を推進される方がいらっしゃいましたら、ぜひご連絡お待ちしております。