キャリアツーリズム

キャリアツーリズム® はじめてのガイド

「キャリアツーリズム」に興味を持っていただき、ありがとうございます!

この旅は、有名な観光地を巡る「ツアー」ではありません。 また、誰かから一方的に答えを学ぶ「研修」でもありません。
キャリアツーリズムとは、地域の歴史、文化、産業、人との出会いから新たな視点を獲得することで既存の流れを変え、キャリア(=生き方)の展開を広げることをテーマとする新しい形の旅 です 。

この旅の価値を最大限に引き出すために最も大切にしている「旅のスタンス」と「お約束事」をお伝えします。

人生は旅であり、目的地ではない

キャリアとは、単なる職務経歴ではなく「生き方そのもの」。学びや価値観、人間関係、地域との関わりなど、人生全体のことを言います。

そして現代は、AIの進化、終身雇用制度の崩壊など、変化が非常に激しい時代です。 予測困難な社会においては、誰かに敷かれたレールの上を歩くのではなく、「自分の生き方を自分で決め、目標に向かって自分で行動する」力が必要になってきます。

しかし、日々の忙しさの中で、立ち止まって自分自身の「生き方」と向き合う時間を取るのは、なかなか難しいもの。キャリアツーリズムは、自分らしいキャリアデザインをしていくために設計された、新しい形の旅です。

せっかくなら、楽しく前向きにキャリアを考えられるように。そのための時間が、キャリアツーリズムです。

大切にしているプロセス

キャリアツーリズムは、比喩としての旅ではなく、実際に観光としてその地を訪れます。なぜキャリアを考えるためだけにどこかへ行く必要があるの?と思われるかもしれません。

それは、新しいキャリアの展開を広げるために必要な3つの要素があるためです。

① 非日常への「移動」

いつもの環境、いつもの人間関係から物理的に離れること 。それだけで、五感が研ぎ澄まされ、心がフラットになります。日常の当たり前や習慣から解放されることで、自分自身の本音と向き合う準備が整っていきます 。調べたい情報はどこでもネットで手に入りますが、移動には問題解決能力や記憶力を向上させる効果もあります。またルーティンから離れることで脳が活性化し、興味関心に関するアンテナが立ちやすくなります。

② 多様な価値観との「対話」

「対話」とは互いの違いを理解し、より深い相互理解を目指すコミュニケーションです。会話の目的は情報交換や交流が中心ですが、対話は問題解決や新たな気づきを得ることが目的とされます。あなたと全く異なる「当たり前」を生きている人、そしてまた共に旅する仲間との「対話」は鏡のようなものです。一人では気づけなかった固定観念を揺さぶり、キャリアや生き方の選択肢を広げてくれます 。

③ 自分自身との「内省」

「問い」とは、単なる「質問」とは異なり、物事の本質を探るための、より深い思考を促すためものです。旅の中で生まれた感覚や気づきをそのままにすることなく、問いによって言語化し、深く掘り下げて前向きに内省することを重視しています。これまで過去の経験と旅の中での気づきがリンクすることで、これからの行動に活かすためのヒントが見つかっていきます。

効果が最大化する旅のスタンス

旅の主役は、あなたご自身です。 以下の3つのスタンスが、学びや気づきを何倍にも深めてくれます。

①「お客様」ではなく「当事者」として関わる

キャリアツーリズムは、観て楽しむだけの至れり尽くせりなツアーではありません。受け身の状態では、好奇心が湧きにくくなってしまいます。「自分から関わってみる」「面白いことを自分で発見しにいく」「参加する仲間の目的も応援する」ようにしてみると、予期せぬ発見(セレンディピティ)を生み出しやすくなります。

②「模範解答」ではなく「自分の本音」を言語化する

キャリアツーリズムは、評価を受ける場ではありません。「一般的な回答をしておこう」「優秀だと思われなければ」といった、「求められる模範解答」が頭に浮かぶこともあるかもしれません。 しかし、この旅で大切なことは、「自分が素直に何を感じ、何を考えたか」を率直に言語化することです。「こんなこと言ったら変かもしれない」と思うような違和感や素朴な感情も、自己理解のきっかけになります。

③「予定調和」よりも「偶発性」を楽しむ

旅には、計画通りにいかないこと、思いがけない出会い、時には少し居心地の悪い瞬間(不快感)がつきものです。それらを「ハプニング」としてネガティブに捉えるのではなく、あえて今しか体験することができない「偶発的な学びの機会」として歓迎してみてください。そのプロセスが、あなたの適応力やレジリエンス(回復力)を育みます。

みなさまとのグランドルール

参加されるすべての人にとって「心理的に安全な場」(安心して本音が話せる場所)にするために。わたしたち運営者と、参加者のみなさまとで、以下の大切なお約束事を共有します。

▷ 運営からのお約束

  • わたしたちは、評価や採点をしません。 みなさまの考えや経験に優劣をつけることはありません。ポジティブな言葉と態度で、みなさまのこれからを一生懸命、一緒に考えます。
  • わたしたちは、厳しい質問(詰問)はしません。 みなさまを追い詰めるためではなく、ご自身の選択肢や可能性を広げるための、前向きな質問をたくさんさせてください。
  • わたしたちは、先生や講師ではありません。 わたしたちは「教える人」ではなく、みなさまの内側にある答えをご自身で発見するプロセスを支援する「伴走者」として、時間を共にさせていただきます。

▷ 参加者のみなさまへのお約束(お願い)

  • 他者を評価したり、批判したりしないでください。 自分と異なる意見や価値観は、あなたの視野を広げる貴重なギフトです。まずは「そういう考え方もある」と受け止め、その背景にある想いを探求しましょう。
  • 他者の話に、最後まで耳を傾けてください。 誰かが話しているときは、話を割り込まず、その人の言葉と感情に集中しましょう。
  • わからないことが出てきても大丈夫です。そのまま率直に「わからない」という言葉を言葉にしてみてください。
  • ここでの話を、外に持ち出さないでください。(守秘義務) この場で共有される個人的な経験や悩みは、その場限りのものとします。全員が安心して自己開示できる場を、一緒につくっていきましょう。

おわりに

キャリアツーリズムは、みなさまと一緒につくり上げる「協創の旅」です。ツアーガイドとなるキャリアの専門家の存在が、よりあなたのキャリアの可能性を広げるお手伝いをさせていただきます。あなたにとって、充実したお時間となりますように。