あなたの地域での体験が
誰かの人生のターニングポイントになる

あなたにとっての日常は、誰かにとっての非日常。
その景色も、コミュニケーションも、食も、仕事もすべて地域のオリジナリティが詰まっています。
訪れた人は「ここに来て良かった」と、地域の人々は「ここにいて良かった」と、心から思える場所へ。
キャリアツーリズムは、地域の何気ない日常に在る価値と、自らのキャリアを真剣に向き合う人を結びつけます。

人が集まる地域になるには?のイメージ

キャリアデザイン×地域体験で、

観光コンテンツを
“アップデート”する

キャリアツーリズムは、
地域資源の更なる価値を引き出します。
そのために、3つのポイントを重視して
取り組んでいます。

キャリアと向き合う
対話設計

地域の資源を活用した
ツアーとの連携

地域経済が循環する
人の流動

こうした取り組みは、
都市部の企業研修や個人旅行者からも注目を集め、
より持続可能な地域活性に
つながります。

地域と深く結びつく、キャリアツーリズムの連携例

キャリアツーリズムは「生き方全体」を見つめる
アプローチです。
探求型旅行として、参加者が自分と
地域を重ねながら気づきを得ることを重視。
様々なツーリズムと連携し、
移住・二拠点生活・地域副業・ワーケーションなどの施策にも効果増進が期待できます。

キャリアツーリズム

グリーンツーリズム:
農家さんに話を聞いて、具体的なキャリアパスを考えたい
二拠点生活:
自然豊かな場所と便利な都心を両立する暮らしがしたい
ワーケーション:
リフレッシュや観光だけではなく、今後について相談したい

このように、既存のツーリズムにプラスαの価値を
提供し、地域の魅力を深める手法として
注目されています。

学校や地域イベントでの講義・ワークショップも

キャリアツーリズムの概念を活用し、学校や地域主催のセミナー・イベントでの講義・ワークショップを行っています。

学校や地域イベントでの講義・ワークショップのイメージ
  • 講義:これからのキャリアのつくり方
  • ワークショップ:地域で自分らしい働き方を考える
  • 情報発信:地域で活躍する人や商品の紹介記事作成・SNSでの発信

新しいキャリア観を知る機会をつくることで、個人の視野を広げたり、地域への興味を高める効果が期待できます。

CBJについて

持続可能な地方のまちづくりを行う地域経済創発プロジェクト『Community Branding Japan』

全国各地の人や町、ご当地商品を応援するローカルニュースメディア『CBJ』を運営中。平日毎日全国各地のニュースが掲載。

Community Branding Japanのイメージ

地域自治体のキャリアツーリズムの
事例をもっと見る