人材に関する課題は「経営課題」です。
独自のソリューションを提供し、自律自走組織の実現を支援します。

人材に関する課題(採用・育成・定着・制度設計)のイメージ

人材獲得競争が激化する今、採用と定着に課題を感じていませんか?

  • 採用コストがかさむのに、必要な人材がなかなか集まらない
  • 未来に向け誰を採用すべきか定まらず、経営と結びついた採用の実感がない
  • 入社しても早期離職やミスマッチが相次ぎ、人材定着率が低い
  • 採用ブランディングが十分にできず、競合他社に優秀層を奪われる

人材不足が叫ばれる現代、企業にとって「採用力」と「定着力」の向上は急務となっています。
しかし、リクルーティング活動と新人育成を同時に最適化するのは容易ではありません。
そこで私たちせんのみなとは、「組織の自走(HRコンサルティング)」と「個人の自律(キャリアツーリズム®)」の両輪を組み合わせることで、企業の成長に貢献します。

“キャリア×旅 ”という新しい視点で、人と組織をつなぐ

せんのみなとは、旅や体験型プログラムを通じて、「キャリア=生き方」を深く考える“キャリアツーリズム®”を提唱してきました。
この視点を採用コンサルにも活かし、

採用のミスマッチをなくす、
『経営直結』の採用プロセス

貴社だけの魅力を言語化し、
『本当に会いたい人材』を
引き寄せる採用広報

早期離職を伏び、
社員の『定着と活躍』を
最大化する仕組みづくり

を実現する仕組みを構築します。
採用のゴールは単なる“内定成立”ではなく、入社後も主体的に活躍できる人材を育て、組織全体を活性化させること。
そのために、私たちは“キャリアツーリズム”の哲学と人事・採用の実務知見を融合し、
貴社の採用力・定着力を根本から変革するコンサルティングを提供します。

サービス一覧

採用戦略設計
  • 経営戦略ヒアリングおよび人事戦略への紐づけ
  • 採用マニュアル作成
  • 採用ターゲット設計
  • 従業員満足度調査(独自診断テスト/ヒアリング)
採用実行業務
  • 採用業務フローの構築または再構築
  • 商談同席(人材紹介会社および関連企業)
  • 母集団形成支援
  • 面接チェックシート作成
  • 選考プロセスの改善・提案
  • スカウト設計および支援
  • 求人票作成
  • 採用業務支援ツールの導入
採用広報/ブランディング支援
  • インタビュー記事制作
  • 社内報の制作支援
  • SNS運用
  • 採用広報を活用したコミュニケーション設計
  • 採用動画制作
研修/育成
  • 管理職の面接力UP研修
  • キャリア自律研修
  • 従業員の意識UP研修
  • オリジナル合宿研修の作成支援
人事制度構築または再構築
  • 人事制度に係る現状調査および分析
  • 人事制度の運用・定着支援
  • 等級制度・評価制度・報酬制度の設計
組織開発
  • HR視点からみる組織が活性化する組織状態の調査と提案
  • 理想の組織開発に向けた人材採用ロードマップの作成

ご支援開始までの流れ

現状調査

経営戦略ヒアリング、面接同席、求人票分析、従業員アンケートなどを実施。NDAなど情報保護関連の契約のみ締結。

調査報告とご提案

現状調査に基づく課題特定および解決方法をご提案。
※ここまでは無料でご対応いたします。

本契約締結

個人情報保護および業務委託契約の締結。

ご支援開始

ご提案に同意いただいた内容にてご支援を開始。

効果検証と報告

定められた期間(例:月1回、隔月など)にてご支援実績および効果検証を報告。
採用数や内定辞退率のモニタリングだけでなく従業員のパフォーマンス向上における定性評価も行うことで長期的な組織成長へと繋げます。

支援実施以降の流れのイメージ

よくある質問

コンサルティングの内容はどのようなものですか?

企業内で解決できない、または解決しにくい人事・採用に関する課題に応じて、「戦略設計から施策の実行支援」まで一貫してご支援可能です。
具体的には、採用ブランディングの見直し、採用フローや面接設計の改善、入社後フォロー(オンボーディング)支援、早期離職対策、面接力向上の施策などをカスタマイズしてご支援いたします。
場合によっては、キャリアツーリズムの要素を取り入れた合宿型研修や体験プログラムも併用いたします。

どのような企業がコンサルティングを利用していますか?

30〜500名規模のお客様が中心となっています。非上場のオーナー系企業が多いですが、上場企業の全事業部横断の採用品質一定化プロヘクトを手掛ける場合もございます。
鉄道・交通・運輸といった社会基盤を支える事業から、人材・EdTech・旅行といった未来を創造する事業まで、幅広いお客様への支援実績が豊富にございます。

コンサルティングの期間はどれくらいですか?

解決する課題の内容や難易度によって異なります。また週1回の定例アドバイザリーミーティングなどのご支援もございます。
採用戦略の見直しなどの業務改善については3ヵ月~、定着支援やマニュアル、制度構築については6ヵ月~などの中長期的な期間を目安としております。
まずは1ヵ月の採用の現状調査を無料で実施させていただき、最適な内容や期間をご提案いたしますので、お気軽にご相談ください。

コンサルティングは最初から月次顧問での利用も可能ですか?

はい、可能です。お客様の状況によって、最初から月次顧問として関わらせていただくことも可能です。
「まずは経営・採用課題について壁打ち相手が欲しい。」「プロジェクトを組む前に、専門家の視点で定期的なアドバイスが欲しい」といったご要望にも柔軟にお答えします。まずはお気軽にご状況をお聞かせください。

コンサルティングを導入するまでの流れを教えてください

「①お問合せ」「②面談」「③現状調査」「④提案・見積もり」「⑤契約」「⑥コンサルティング実施」というフローが一般的です。
「④提案・見積もり」までは、費用は発生しません。
すぐにアドバイザーとして定期面談が必要な場合は、上記の限りではございませんのでお気軽にご相談ください。

どのような体制でコンサルティングを実施しますか?

ご相談・弊社からの提案内容に応じて、複数名のコンサルタントチームで対応いたします。 多くの場合は、2名~3名体制のチーム人数となります。
専門性や事業特性に応じて、採用戦略・組織開発・キャリア支援の各分野に長けたメンバーがプロジェクトにアサインされます。

せんのみなとの強みはなんですか?

私たちは、「キャリア=生き方」という視点から組織と人を見つめ直す、“キャリアツーリズム”の思想を核にしたコンサルティングを提供しています。
旅と対話を活用する独自手法により培った、本質的な行動変容と組織文化の形成をご支援することで表面的な改善ではなく、自走できる組織をつくっていく特徴があります。“人”“地域”“組織”それぞれの分野での活動知見を活かした、ユニークなアプローチで、企業ごとの状況、地理に合わせた柔軟なご提案が可能です。

今の組織課題が「採用」から発生しているのか、それとも他の課題から発生しているのかわかりません。
このような場合でもご相談可能でしょうか?

もちろん可能です。初期段階では「採用がうまくいかない」と考えていた課題が、実は組織文化やマネジメント体制の課題だったというケースも少なくありません。
例えば、既存の朝礼を変えただけで組織文化が変わり、採用数が増えた、という事例もございます。
ご相談内容をもとに、組織全体を俯瞰して課題の本質を整理するところからサポートいたしますので、ご安心ください。

採用がなかなかうまく進まず慢性的に人材不足です。
採用できても数か月で退職してしまうケースもあります。どのような対策が考えられますか?

採用は経営、事業部、人事、広報以外にも市場状況や競合他社の動向などが複雑に絡み合っているため1つの正解はありません。
ただし、以下に主に出てくる課題とその対策を2点あげさせていただきます。
1.採用プロセスと魅力訴求の見直し →採用したい人材(ターゲット)と訴求ポイントがズレていないか分析し、「応募者が共感できるストーリー」や「働くイメージが湧く説明」を提示することが重要です。例えば、未経験者歓迎の求人にも関わらず、専門用語ばかり記載してしまっていないでしょうか?
2.入社後のフォローと定着支援 →入社後すぐに孤立しないよう、フォローアップ体制を構築していきます。1・3・6ヵ月の定期面談やオンボーディング設計の他に入社前後での働きかたや業務内容のギャップがないかなどを確認していきます。
例えば、入社後は配属組織に任せきりになっていて人事や関係部署からのフォローができていないケースはありませんか?